今、緑オベリスクの周りに拠点を建てているのですが、資材の回収(特に木、ケツァルでマンモスやテリジノを運ぶ必要があるため)が、大変なので近くに、資材集め用の仮拠点を建てようと思います。
ディプロドクス
そして、建築中暇なときは、近くにいたディプロドクスをテイムしました。
レベルは、低かったのですが、オス、メス両方テイムしました。
テイム
ディプロドクスは、昏睡と手渡しテイム両方でできるのですが、麻酔矢を撃っているときに麻酔矢をそれなりに消費量レベル低くてもかなり消費するようなので、途中から手渡しに変えました。
さらに、手渡しのクールタイムで、もう一頭ディプロドクスが近くにいたため2頭テイムしました。
ディプロドクス解説
ディプロドクスは、よくアロサウルスと共に絵描かれることが多い気がします。
なので、生息していた時代は、ジュラ紀です。
前に読んだ図鑑かなんかに、ディプロドクスの尻尾の鞭は、一説によると音速を超えた(秒速400m程度)とされているようです。
ですが、ARKのディプロは攻撃は可能ですが、何故かダメージは無く、ノックバックだけとかなり残念恐竜。
アップデート来てくれんかな、、、ディプロ、、、かわいそう、、、
資材回収拠点
先程も書きましたが、拠点近くに木が少なく、木材の採集が大変なので、資材の回収用拠点を作っていきたい。
拠点下の位置に川があるため、そこに橋を架け、拠点を建てます。
最初は、資材回収用の拠点として建てるつもりでしたが、ベヒモスゲートで囲い、ブリーディングも可能にしてみました。
そして、雪山に、金属や黒曜石、水晶の回収、更にギリー装備を作りたかったため、有機ポリマーの回収ついでに、クライオポットの冷蔵庫も作ってきました。
これ、TEKレプリケーターかオベリスクでしか作れないからちょっと大変(クライオポット自体も)。
ちなみに、雪山で、色々テイムなどをしていましたが、-23℃になり普通の毛皮では、耐えれなくなり、一回死んでしましました、、、
雪山でテイム
カイルクペンギン
よく、有機ポリマーの回収をこいつで賄っていますが、テイムは、したことなかったので、テイムします。
高レベの個体をライフルで気絶させました。
ちなみに、低レベの個体を試しにクロスボウで、やってみましたが死んでしまいました、、、dodorexでも、クロスボウでの死亡率86%となっていたので、そりゃそうなります、、、
カイルクペンギンは、2700万年前のニュージーランドに生息していたペンギンのようです、、、身長は130cm程度で、コウテイペンギンが1m程度ということで、かなり大型のペンギンのようです。
サーベルタイガー(セイバートゥース)
サーベルタイガーは、偶然そこそこのレベルが沸いたので、テイム。
サーベルタイガーは、一応総称なんかな、テラーバードみたいな感じかな?
サーベルタイガーは、剣歯類のことだそうで、有名な個体は、スミロドン。
スミロドンは、よく聞いたことがあるのではないのかな?
カルノタウルス
そういえば、テイムしていなかったってことで、その辺にいた80レベの個体をテイムしました、、、罠を使わなかったので中々苦戦しました、、、ただ、160%クロスボウ9発で寝るらしかったので意外と早く、昏睡させれました。
カルノは、手が特徴的で、足の速そうな見た目ですが、実際は、そんなに速くなかったといわれていた気がする。
今回、上に書いた三匹のほかに、メスのダエオドン、メスのダイアウルフもテイムしてました。ダイアウルフは、120レベとそれなりですが、ダエオドンはそんなにレベルは高くなく、野生時のレベルは80でした。
ブリーディング
ブリーディングで、ダイアウルフ、メガテリウム、テリジノ、レックス、ティラコレオ、ユウティラヌスを合計十数体育成してましたが、、、突然変異が起こりダイアウルフとユウティラヌスがかなり綺麗な水色になってくれました。
さらに、ダイアウルフは攻撃に変異、そして、後でテリジノも一頭、変異していることが判明しました。
どっちもめっちゃきれいな色なんだよな~。
ブリーディングするときは、絶対、「味方を見る」を無効、追従距離は最低もしくは、低でやることをお勧めします。